鉄道

スポンサーリンク
新規オープン

【祝開業!】相鉄・東急直通線に乗る

2023年3月に開業した、相鉄・東急直通線に乗車しました。日吉駅から西谷駅までを結ぶ新路線で、途中新横浜駅を経由します。相鉄線から東急東横線、副都心線、東武東上線、東急目黒線、南北線、三田線、埼玉高速鉄道線に乗り入れます。
博物館・美術館

旧横濱鉄道歴史展示(旧横ギャラリー)に行ってみた【桜木町駅】

横浜・桜木町駅の横にある「CIAL桜木町」内に鉄道ギャラリーがあります。これは、桜木町駅がかつての横浜駅であったことを記念して作られた施設で、かつてこの地を走っていた蒸気機関車が展示されています。
鉄道

【川越の廃線跡】西武安比奈線を歩く

埼玉県川越市にある西武新宿線南大塚駅からは、かつて西武安比奈線という貨物線が走っていました。入間川で採取した砂利の運搬を目的に、大正時代に開業し、当初は砂利線と呼ばれていました。1963年に休止となり、車両基地計画などが持ち上がりはしたものの、2017年に正式に廃止となりました。実際に歩いてみました。
スポンサーリンク
鉄道

首都圏の赤字路線・久留里線に乗る【高速バスと比較】

千葉県の房総半島を走る久留里線の全線に乗車しました。首都圏にありながら非電化でSuicaも使えません。赤字路線で存続の危機にさらされています。
鉄道

「東急目蒲線」に乗る【目黒線+多摩川線】

現在東急目黒線、東急多摩川線として走る路線は、かつては「東急目蒲線」という1本の路線でした。目黒線の地下鉄直通を機に分断され、目黒線は東横線の日吉まで乗り入れ、多摩川線は多摩川~蒲田間を区間運転することに。そんなかつての目蒲線を乗り通してきました。
おさんぽ

横浜市電保存館に行く【横浜の発展を支えた路面電車】

かつて明治時代から横浜の発展とともに愛されてきた横浜市電を後世に伝える「横浜市電保存館」に行ってきました。磯子区滝頭の横浜市営バス滝頭営業所のそばにあります。
航空

成田空港T2~東成田駅アクセス/空港探検【もう一つの成田空港駅】

京成線の東成田駅はかつては成田空港駅として使われていた駅で、現在でも成田空港第二ターミナルまで地下道を徒歩で行くことができます。第一ターミナル、第二ターミナルと東成田駅の間には無料の連絡バスも走っています。実際に歩いてみました。
鉄道

京成東成田線&芝山鉄道に乗る【成田空港の複雑な鉄道】

かつて成田空港アクセスを担った京成東成田線と、成田空港近隣住民の方々への補償として建設された芝山鉄道に乗車しました。それぞれひと駅で終点の短い路線で、直通運転されています。途中の東成田駅はかつての成田空港駅で、いまでも成田空港のターミナルに行くことができます。
おすすめグッズ

京成線ワンデーパスを使ってみた【期間限定】

京成電鉄が期間限定で発売する「京成線ワンデーパス」を購入し利用しました。京成線全線が乗り放題で成田スカイアクセス線も利用可能です(北総線内の駅では乗り降りできません)。特急券を購入すればスカイライナーにも乗ることができます。
おさんぽ

【成田の路面電車】成宗電気軌道の廃線跡をたどる

かつて成田を走っていた路面電車「成宗電気軌道」の廃線跡を辿ってみました。成宗電気軌道は成田山新勝寺の門前から成田駅を通って宗吾霊堂の前まで繋いでいました。成田駅から新勝寺までの廃線跡は「電車道」として整備され、当時のトンネルなども残されています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました