鉄道 なぜ西鉄の支線は西鉄福岡側からではなく大牟田方面側から分岐しているのか【太宰府線・甘木線】 西日本鉄道の支線である太宰府線と甘木線は、それぞれ、起点の西鉄福岡(天神)側からではなく、終点の大牟田側から分岐しています。そのため、西鉄福岡発太宰府行きの列車は、途中の西鉄二日市でスイッチバックする必要があります。なぜこのような構造になったのでしょうか? 2025.08.28 鉄道
鉄道 多摩地域の未成線の変遷 ~鉄道の黎明期から現在まで~ 多摩地域にこれまで計画されてきた未成線をまとめました。多摩地域に最初に走った鉄道は、明治22年に開業した甲武鉄道です。その後、青梅鉄道、川越鉄道、横浜鉄道が相次いで開業しました。その間にも様々な路線計画が持ちあがり、大正期、昭和初期、戦中、戦後を通して、多摩地域には様々な鉄道計画が持ちあがり、国に却下されたり、免許が下されても着工できなかったり、中には途中まで工事が進んだものもありましたが、多くが日の目を見ぬまま潰えていきました。これらをまとめて俯瞰して眺めることで、多摩の人々が地域をどのように考え、産業や人々の暮らしがどのように変わり、そして他地域との人の流れがどのように移り変わっていったかを見ていきます。 2025.08.20 鉄道