拝島駅

スポンサーリンク
鉄道

多摩地域の未成線の変遷 ~鉄道の黎明期から現在まで~

多摩地域にこれまで計画されてきた未成線をまとめました。多摩地域に最初に走った鉄道は、明治22年に開業した甲武鉄道です。その後、青梅鉄道、川越鉄道、横浜鉄道が相次いで開業しました。その間にも様々な路線計画が持ちあがり、大正期、昭和初期、戦中、戦後を通して、多摩地域には様々な鉄道計画が持ちあがり、国に却下されたり、免許が下されても着工できなかったり、中には途中まで工事が進んだものもありましたが、多くが日の目を見ぬまま潰えていきました。これらをまとめて俯瞰して眺めることで、多摩の人々が地域をどのように考え、産業や人々の暮らしがどのように変わり、そして他地域との人の流れがどのように移り変わっていったかを見ていきます。
廃線跡

【拝島〜武蔵五日市】JR五日市線に乗る【旧五日市鉄道】

拝島と武蔵五日市を結ぶJR五日市線に乗車しました。全線が単線で、現在は各駅停車のみ運行中です。かつては五日市鉄道として拝島から先も立川まで線路を有していましたが、廃線となり、一部は道路やJR青梅線の短絡線として使われています。
鉄道

【拝島】「米タン」を見に行く【米軍基地専用線】

拝島駅から米軍横田基地まで、非電化単線の専用線が伸びています。その線路を使って米軍にジェット機燃料を運ぶ貨物列車、通常「米タン」が週2回運行されます。実際に「米タン」を見にいきました。
おさんぽ

【拝島駅】横田基地への「米軍専用線」を歩く

拝島駅から米軍横田基地へと伸びる専用線を歩いてみました。非電化の単線で、JR貨物によって週に数回、ジェット燃料の輸送が行われています。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました