旅行記 【ホリデー快速ビューやまなし】小淵沢→新宿を乗り通す 全車2階建ての215系電車で運転されている臨時快速列車「ホリデー快速ビューやまなし」は11月29日までの土休日に運転されています。新宿~小淵沢間の1往復で、乗車券だけで乗れる自由席と、指定席、グリーン車をつないでいます。乗車券だけで乗れるのに特急並みの停車駅で2階建て車両から景色を楽しめる215系は大人気ですが、引退間近ともささやかれているので、ぜひ乗っておきたい列車です。今回は復路の始発の小淵沢から終点の新宿まで乗り通してきました。 2020.10.28 旅行記鉄道
新規オープン 【和光市駅直結!】「エキアプレミエ和光」と「和光市東武ホテル」がオープン 東武東上線、東京メトロ有楽町線、副都心線が乗り入れる埼玉県の和光市駅に、今年新たな駅ビル「エキアプレミエ和光」がオープン。レストランやクリニック、またユニクロなどの生活用品が入居しています。また、駅ビルの上階にはには東武ホテルもオープン。観光やビジネスの新しい拠点として使えそうです。 2020.10.27 新規オープン鉄道
旅行記 【中央東線211系】ロングシート&セミクロスシート乗り比べ 中央本線の高尾~塩尻間や篠ノ井線で走っている普通列車には主に長野色の211系が使われています。ロングシートの編成とセミクロスシートの編成とがあります。高尾~小淵沢間の普通列車に乗車した際、甲府での乗り換えでどちらの車両にも乗ることができました。秋の乗り放題パスを利用しました。普通列車の旅は発見が多いです。 2020.10.24 旅行記鉄道
廃線跡 【超簡単な廃線探訪!】みなとみらい・汽車道を歩く 横浜みなとみらい地区にある遊歩道「汽車道」は、明治期に日本の輸出品である生糸を赤レンガ倉庫に運ぶために作られた路線の跡です。群馬や長野、八王子から鉄道で運ばれた生糸が横浜に集められ、赤レンガ倉庫に貯蔵されて船で諸外国に輸出されていきました。近代日本の成長を支えてきた線路だったのです。汽車道に架けられた鉄橋はアメリカやイギリスから輸入されて使われてきた、大変歴史的価値の高いものです。汽車道にはレールが遺されていて、往時をしのぶことができます。 2020.10.23 廃線跡旅行鉄道
旅行記 【オール2階建て215系】ホリデー快速ビューやまなし号に乗る 臨時列車の「ホリデー快速ビューやまなし」号は、オール2階建ての215系で運転され、多客期に新宿から甲府、小淵沢までを往復しています。 2020.10.22 旅行記鉄道
鉄道 【205系500番台】JR相模線に乗る JR相模線は茅ケ崎と橋本を結ぶ単線の路線です。相模川に沿って走ります。相模線専用の205系500番台が使用され、4両編成で運転されています。 2020.10.21 鉄道
おさんぽ 城下町、甲府駅周辺を散策する JR中央本線の甲府駅周辺は見どころがいっぱいです。まずは名物のほうとうを食べ、駅の南北に広がる甲府城跡を見学します。また、古い城下町の雰囲気を再現した「甲州夢小路」は食事からお買い物まで楽しめそうです。 2020.10.20 おさんぽ旅行記鉄道
新規オープン 【横浜みなとみらいにロープウェイ!】来春開業のYOKOHAMA AIR CABINを見に行く 2021年春、横浜みなとみらい地区にロープウェイができます!その名もYOKOHAMA AIR CABIN。ルートはJR桜木町駅から運河パーク(赤レンガ倉庫の手前、ナビオス横浜隣)まで。汽車道沿いの運河の上空を2分半ほどで結ぶようです。みなとみらい観光に新たな選択肢が生まれます。 2020.10.18 新規オープン旅行
旅行 【九州新幹線】筑後船小屋駅の周辺を見る 九州新幹線の筑後船小屋駅は、開業前の在来線駅は船小屋駅という名称で、普通列車しか停まらない駅でした。特急列車は隣の羽犬塚と瀬高に停車していました。新・筑後船小屋駅は周辺の広大な土地が公園として整備され、九州文芸館という施設も誕生。「公園の中の駅」として生まれ変わりました。 2020.10.15 旅行鉄道