スポンサーリンク

西武鉄道最古の駅を見る【国分寺線/拝島線小川駅】

鉄道
スポンサーリンク

東京都小平市にある西武鉄道の小川駅は、現存する最古の西武鉄道の駅です。小川駅は西武拝島線と西武国分寺線の駅で、1894年(明治27年)に開業し、約130年間もの間営業しています。

小川駅は、西武鉄道のはじまりである川越鉄道の駅として開業しました。川越鉄道は現在のJR中央線である甲武鉄道の関連会社として、甲武鉄道の国分寺駅から小川駅を経て現在の東村山駅である久米川(仮)駅までを開業させました。また久米川(仮)駅は東村山駅として名称を変えますから、純粋に開業当時の場所と駅名を維持しているのは国分寺駅と小川駅となります。

川越鉄道はその後、久米川(仮)駅から川越駅(現在の本川越駅)までを開業させ、国分寺~川越間の路線として東京~川越間のアクセスを担いました。甲武鉄道との直通運転もしたそうです。その後西武鉄道(旧)となり東村山~高田馬場間が開業すると、高田馬場~東村山~川越間を村山線(現在の西武新宿線)として運行し、こちらが都心アクセスを担うことに。東村山~国分寺間は国分寺線となります。

西武鉄道HPより

そんな歴史を持つ西武鉄道最古の駅である小川駅を見学することに。

小川駅は2面4線のホームを持つ駅で、国分寺線と拝島線との乗り換え駅です。国分寺線では新2000系が活躍しています。

拝島線は戦後にバラバラの路線をつなげて作られた比較的新しい路線で、小川駅へは1950年に上水線として開業したのが最初です。上水線はもともと日立飛行機立川工場への専用線として存在しており、戦後に西武鉄道が買収したものです。同じく国分寺駅から発車する西武線である多摩湖線は当初は多摩湖鉄道として発足し、国分寺駅から村山貯水池駅を結んでいました。途中駅の萩山駅から(旧)西武鉄道線である村山線と接続するために本小平駅(現在の小平駅)までの支線が存在しており、多摩湖線が西武鉄道になったあとの1962年に小川と萩山の間が結ばれ、拝島線として直通したという経緯があります。

小川駅では国分寺線と拝島線が上下線で対面接続する構造で非常に便利。また、構造上、拝島線の列車は渡り線を通って国分寺線と交差します。

駅舎は拝島線開業後の1964年に橋上駅舎化されており、またホームも拝島線の長編成化のために1988年に改修工事がなされています。ホームの国分寺方に行くと、拝島線の発着する側だけ長くとられているのが分かります。

エスカレーターでコンコースへ。途中改修は行われたものの、駅舎は59年前のもの。

天井が高く、立派な雰囲気です。

自動改札機は5台設置されています。

駅の事務室は改札機の反対側にあり、事務室の横にはエレベーター専用の改札口があります。

東口に出てみました。東口側には、住宅と小学校がある他は、ブリヂストンの広大な敷地が広がっています。ちなみに前述の拝島線の小川~萩山間は新設されたのではなく、もともとブリヂストンの引き込み線があったのを改修、延伸したものです。そのため拝島線は現在でも小川~萩山間でブリヂストンの敷地内を通ります。ブリヂストンの敷地は戦時中は陸軍兵器補給廠小平分廠として使われ、その時代に引き込み線ができました。

次に西口側に出ます。西口地区では再開発事業が進められています。商業施設やタワーマンションのほか、駅前広場ができる予定です。

すでに工事が進められています。完成は2026年になる予定です。

現在小川駅へは西口、東口ともにバス路線がありませんが、西口駅前広場が完成すれば路線が新設されるかもしれませんね。

地図を見るとわかるように、このあたりでは鉄道路線が複雑に張り巡らされています。これは、前述の通り、現在の西武線を構成する路線がそれぞれ別の会社の路線として誕生し、そのまま残されているためです。さらに、武蔵野線も営業開始し、さらに複雑な路線網が築かれました。せっかくなので、八坂駅近くの国分寺線と多摩湖線が立体交差する地点を見にいきましょう。

国分寺線が甲武鉄道と接続して国分寺から川越の輸送を目的に生まれたのに対し、多摩湖線は現在のプリンスホテルの前身である箱根土地が小平の分譲地への輸送目的に建設しました。その後、観光地であった村山貯水池(多摩湖)へ延伸。駅の移転や廃駅など様々な歴史を経て現在の姿に至ります。残念ながら、営業係数250を超える赤字路線です。現在では生活路線であるとともに、西武園ゆうえんちや西武ドームへの観客・観光客輸送という役割も果たしています。拝島線から多摩湖への直通列車も運行されています。

小川駅から北に向かって線路沿いを歩いていると、拝島方面から回送列車が走っていきました。4両編成の9000系なので多摩湖線用の車両のようです。国分寺線は6両編成のみ運転されます。玉川上水車両基地から、夕ラッシュに向けて投入されるところのようです。

国分寺線と拝島線が分かれるポイントが見えました。拝島線はここから高架線となりブリヂストンの敷地に入ります。国分寺線は単線で、直線的に伸びています。線形からも国分寺線が最初にあったことがわかりますね。

野火止用水に架かる橋の手前の踏切にきました。野火止用水は玉川上水駅付近の玉川上水から小平、東村山、清瀬、新座、志木と続く用水で、かつては新河岸川を樋で越えて志木市宗岡エリアまで水を運んでいました。

しばらく歩くと多摩湖線の高架と八坂駅が見えてきました。ちょうど、先ほど見送った9000系4両編成が営業列車として多摩湖に向かっているところでした。萩山から運用に就いたのですね。

八坂駅からは多摩湖線沿いに少し歩きます。国分寺線と多摩湖線が立体交差するポイントに近づくと、ちょうど国分寺線の新2000系が通過していくところでした。

先に走っていた国分寺線と築堤で立体交差する多摩湖線。多摩湖線は単線ですが、橋台を見ると、複線化が可能な用地が確保されているようですね。

せっかくなので、先ほどの青の9000系が折り返してくるのを眺めてから駅に向かいました。

明治時代からの古い歴史を持つ小川駅は、再開発でさらに便利な駅に生まれ変わろうとしています。また、このエリアの鉄道の複雑な歴史を感じられる駅でもあります。ぜひお散歩してみてください。

タイトルとURLをコピーしました