バス 首都圏の燃料電池バスSORA乗りつぶし㉞ 横浜市営バス「156」【滝頭-パシフィコ横浜】 横浜市営バスには現在3台の燃料電池バス「SORA」が導入されており、滝頭営業所の管内で運行されています。そのうちひとつはJR桜木町駅とみなとみらい線馬車道駅から、客船ターミナル兼商業施設のハンマーヘッドを結ぶ路線「ピアライン」に投入されていますが、あとの2台は日時や路線が固定されていないようです。私は滝頭からパシフィコ横浜を結ぶ「156系統」で燃料電池バスに乗車してきました。 2023.02.20 バス
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし㉝西武バス「航02」【航空公園駅〜東所沢駅】 西武バスでは所沢営業所に燃料電池バスが1台所属しています。これまでは所沢駅~東所沢駅を結ぶ路線や所沢駅~志木駅を結ぶ路線で走っていましたが、2022年11月に航空公園駅~東所沢駅を結ぶ新路線「航02」系統が土休日限定で誕生し、主に燃料電池バスが投入されるようになりました。早速全区間乗車してきました。 2022.11.12 バス
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし㉜東急バス「渋43」【渋谷駅-高輪ゲートウェイ駅】 東急バスでは現在2台の燃料電池バスを導入し、目黒営業所の路線に投入しています。2022年11月、渋谷駅~高輪ゲートウェイ駅を結ぶ新路線「渋43」系統が誕生し、燃料電池バスが投入されるようになりました。早速全区間乗車してきました。 2022.11.10 バス
バス 【新設】東急バス「渋43系統」渋谷駅~高輪ゲートウェイ駅に乗車する 東急バスでは、2022年11月1日より、既存の「渋41系統」(渋谷駅~大井町駅)を再編し、新たに「渋43系統」を新設しました。「渋43系統」は、渋谷駅~高輪ゲートウェイ駅間を結ぶ路線で、中目黒、大崎広小路、品川駅を経由します。ほぼ山手線に沿ったルートです。平日は朝夕のみ、土休日は日中のみ運転されます。実際に乗車しました。 2022.11.07 バス新規オープン
バス 【路線バスvs高速バス】東京駅~ビックサイト間 アクセス比較 東京駅から東京ビッグサイトまでのアクセスには、路線バスと高速バスの2種類があります。所要時間は同じですが、ゆったりリクライニングシートにフリーWi-Fi、大型の荷物が収納可能と、ビッグサイト利用に大変おすすめです。実際に乗ってみました。 2022.11.07 バス
バス 【保谷駅北口へ】経路変更した「みどりバス保谷ルート」に乗る【保谷駅北口~練馬光ヶ丘病院】 2022年10月、みどりバス「保谷ルート」の経路が変更され、起終点が光が丘駅から練馬光ヶ丘病院になったほか、保谷駅の発着も南口から北口に変更されました。保谷駅北口発になったみどりバスに実際に乗車してみました。 2022.10.14 バス新規オープン
バス 東京駅にできた「バスターミナル東京八重洲」を見る【新規開業!】 2022年9月に第一期開業した「バスターミナル東京八重洲」を見学しました。これまで分散していた東京駅周辺のバスのりばが集約され、アクセスが便利になります。 2022.09.30 バス旅行
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし㉛京王バス「050系統」【渋谷駅-バスターミナル東京八重洲】 京王バスの新路線「050系統」は渋谷駅~新宿駅西口~バスターミナル東京八重洲を結ぶ路線で、水素で走る燃料電池バスが投入されています。前身の「052」系統が延伸し、新規開業したバスターミナル東京八重洲に乗り入れています。京王バスの都心への乗り入れ、新宿駅以東の急行運転、燃料電池バス専属など、おもしろいことづくしの路線です。観光にも使えそうです。 2022.09.30 バス
おすすめグッズ 「東急・京王 秋の渋谷バスさんぽチケット」を使ってみた【シルバーウイーク限定】 シルバーウイーク期間中限定で発売される、「東急・京王 秋の渋谷バスさんぽチケット」を使って渋谷エリアを旅しました。1日券は390円で、渋谷駅から代々木公園、代々木上原、駒場、池尻、代官山、恵比寿までが乗り放題です。 2022.09.22 おすすめグッズバス旅行