バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし⑥都営バス「錦25」【錦糸町駅-葛西駅】 都営バスでは現在多くの燃料電池バス(水素バス、FCバス)が投入されていますが、そのうち江戸川営業所の燃料電池バスに乗ってみました。今回は錦糸町駅から船堀駅を経由して葛西駅に向かう「錦25系統」に乗ります。 2021.03.10 バス燃料電池バス
バス [乗って残そう!]無料通勤バスも出した銀河鉄道に乗る【小平国分寺線】 銀河鉄道とは、東京都東村山市のバス会社で、現在2本の路線バスを運行しています。社会貢献で有名で、東日本大震災の時には被災地に向けて無料のボランティアバスを出したり、新型コロナウイルスの感染が拡大した2020年の夏には東村山駅から新宿、東京に向けて毎日無料通勤バスを運行しました。また、運転免許証を返納した高齢者に、一年間無料の定期券をプレゼントするなど、採算度外視の社会貢献活動が話題です。 今回は小平駅と国分寺駅を結ぶ路線バスに乗車しました。 2021.02.19 バス旅行記
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし⑤JRバス関東「JR竹芝水素シャトルバス」【東京駅-ウォーターズ竹芝-東京タワー】 JRバス関東が運行する「JR竹芝水素シャトルバス」に乗車しました。東京駅丸の内南口に停まっている青い燃料電池バスです。ウォーターズ竹芝や日の出ふ頭、東京タワー間を無料で運行しています。 2021.01.10 バス燃料電池バス
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし④東武バスウエスト「鶴02」【鶴瀬駅-ららぽーと富士見】 東武バスウエストでは、水素で走る燃料電池バスSORAを運行中です。都内ではすでに多く導入されていますが、埼玉県内では西武バスに続き2例目となります。新座営業事務所の鶴瀬駅東口からららぽーと富士見までを結ぶバスに充当されています。 2020.12.27 バス燃料電池バス
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし③「晴海ライナー」(日立自動車交通)【東京駅-晴海トリトンスクエア】 東京駅・有楽町駅と晴海トリトンスクエアをむすぶ「晴海ライナー」に乗りました。水素で走る燃料電池バスSORAが導入されています。日立自動車交通による運行です。燃料電池バスは一台のみなので乗りやすさの難易度はやや高めですが、都営バスや東京BRTの燃料電池バスと同じエリアを走っているため、乗り比べもできます。 2020.12.26 バス燃料電池バス
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし②都営バス「都05-1/都05-2」【東京駅~晴海埠頭】 都営バスの水素で走る燃料電池バスSORAに乗車しました。東京駅丸の内南口から晴海埠頭に向かうものと、東京ビッグサイトに向かうものとあり、比較的簡単に燃料電池バスに乗ることができます。今回は、東京オリンピックで再開発が進む晴海地区の晴海埠頭まで向かいました。途中、無人のオリンピック選手村を眺めることができます。 2020.12.26 バス燃料電池バス
バス 首都圏の燃料電池バス乗りつぶし① 東急バス「東98」【東京駅-等々力操車場】 TOYOTAが開発した水素で走る次世代型のバス、燃料電池バス「SORA」は現在、首都圏の大手バス会社各社で導入されています。つい先日は西武バスと東武バスウエストがそれぞれ1台ずつ営業開始。すでに導入している都営バス、東急バス、京王バス、京急バス、京成バス、JRバス関東、日立自動車交通、横浜市営バスに加え、計9社が運行中です。現在首都圏を走っている燃料電池バスSORAを乗りつぶしてみることに。まずは東急バスの燃料電池バスに乗ります。 2020.12.23 バス燃料電池バス
バス プレ運行中の東京BRTに乗ってみた【新橋~晴海BRTターミナル】 東京BRTは虎ノ門、新橋と勝どき、晴海地区を結ぶBRTです。現在はプレ運行中で、全線開通後はお台場まで結びます。京成バスによる運行で、燃料電池バス「SORA」、連節バス、一般のバスの三種類を使用しています。今回は新橋から終点の晴海BRTターミナルまで、燃料電池バスと連節バスで往復してみました。 2020.12.18 バス新規オープン
バス 西武バスの燃料電池バスSORA 初日に乗車してみた【所沢駅~東所沢駅】 西武バスでは、埼玉県内で初めて水素で走る燃料電池バスの運行を開始します。2020年12月1日から所沢営業所にトヨタの燃料電池バスSORAを1車両導入し、所沢駅発着の2系統(所52、所55)で営業運転します。さっそく営業運転開始初日に乗車してみました。 2020.12.01 バス新規オープン燃料電池バス