おすすめグッズ 西武百貨店の駅配送サービス「BOPISTA」を利用してみた 西武百貨店と西武鉄道が始めた新たな配送サービス「BOPISTA」は、西武百貨店の商品をオンラインで購入し、駅の専用ロッカーで受け取りができるというものです。現在は西武池袋線の池袋駅、富士見台駅、所沢駅で受け取り可能です。商品数は限られていますが、徐々に増えていくようです。私も実際に購入し、所沢駅で受け取ってみました。コロナ禍の現在、非接触、非対面型のお買い物スタイルの一つとして定着していくかもしれません。 2021.03.23 おすすめグッズ新規オープン日常鉄道
鉄道 【三密回避】平日昼間の特急ニューレッドアロー小江戸号に乗る 西武新宿線を毎時一本以上の頻度で走る特急小江戸号の昼間の乗車率はかなり低く、また、コロナ禍の現在は土休日の運転は全て取りやめになっています。特急料金は安いので、三密回避にもってこいです。 2021.03.18 鉄道
カフェ 東京メトロ改札内おすすめカフェ5選! 東京メトロの駅では飲食店やショッピング施設などの駅ナカ施設が増えてきましたが、その中で、改札内にあるカフェがある駅も多く、使い勝手が良さそうです。そんな東京メトロの改札内カフェをランキングにしてみました。電源やWi-Fiなども記載しています。 2021.03.04 カフェ改札内カフェ鉄道
おすすめグッズ 新宿駅で大船軒「踊り子号185系記念弁当」を買う 踊り子号などに使われてきた185系が引退するのを記念して発売される、大船軒の「踊り子号185系記念弁当」を購入しました。新宿駅や東京駅など踊り子号が停車する主要駅にて発売されています。 2021.03.04 おすすめグッズグルメ鉄道
鉄道 【東武東上線】川越特急とShibuya Hikarie号に乗る 池袋から埼玉県の森林公園まで、東武東上線で往復しました。その際、東上線の新しい種別「川越特急」と、東急電鉄のラッピング電車「Shibuya Hikarie号」に乗車しました。 川越特急とは、川越への観光輸送を目的に、座席指定制通勤ライナー「TJライナー」の車両と快速急行のダイヤを使って、池袋-川越間を最速26分で結ぶ列車です。特急料金は必要なく、クロスシートで運行され、乗り得な列車になっています。午前中に川越方面が2本、夕方に池袋方面が3~4本設定されています。 2021.02.04 鉄道
鉄道 【2021/2/1復活】西武狭山線に戻ってきた101系を見る 2021年2月1日、西武球場への輸送を担う西武狭山線に、3ドアの新101系が運用に就きました。これは、もともと西武多摩湖線で走っていたもので、多摩湖線国分寺駅のホームドア設置の関係により狭山線に移動になったということです。狭山線を101系が走るのは2012年以来だとか。狭山線の起点の駅、西所沢に着くと、ちょうどホームに101系の西武球場前行きが来ていました。 2021.02.04 鉄道
鉄道 西武豊島線に乗る 西武豊島線は練馬区内で完結する、中間駅のない路線で、西武鉄道で一番短い路線です。としまえんのアクセス路線として武蔵野鉄道が開業させ、今に至ります。全線を大江戸線が並走しています。 2021.02.02 鉄道
カフェ ロマンスカーカフェでLSEを眺める 小田急小田原駅の特急専用ホームの前に、小田急が営業するカフェがあります。その名もロマンスカーカフェ。席も多く、ロマンスカーの出発を待つ際に便利です。この日は2017年2月。翌年ロマンスカーLSEが引退しました。特急専用の頭端式ホームが一番よく見える席に座ります。 2021.01.23 カフェ鉄道