おすすめグッズ 「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」が大変お得 「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」とは、東武東上線、東武越生線の全線と、秩父鉄道の寄居~三峰口間が1日乗り降り自由のきっぷです。埼玉県が提唱する、川越、長瀞、秩父などの有名観光地を一体的にめぐる「プラチナルート」の旅行に使えます。 2021.01.21 おすすめグッズ旅行鉄道
国際 訪日外国人向け「Welcome Suica」を購入してみた JR東日本が発行する訪日外国人向けのSuica「Welcome Suica」は、日本人や日本在住の外国人でも買うことができます。桜のデザインが可愛いですが、有効期限があることや、デポジットが不要なことなど、通常のSuicaと異なる点があるので注意が必要です。羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)のモノレール駅にてWelcome Suicaを購入したのでレポートします。 2021.01.09 国際旅行鉄道
おさんぽ 日の出ふ頭の新施設「Hi-NODE(ハイノード)」に行ってみた 港区日の出ふ頭にできた「Hi-NODE」は、船の待合所とレストランが一体となった施設です。レストランでは東京湾の夜景を楽しみながらの食事や、バーとしての利用、貸切でのパーティーなどにも対応しています。芝生のスペースやオープンデッキではBBQを楽しんだりもできます。ゆりかもめの竹芝駅と日の出駅の中間地点にあり、東京駅丸の内南口からの無料のバスも利用できます。 2021.01.08 おさんぽカフェグルメ新規オープン旅行
カフェ 東京メトロの改札内 全カフェリスト [電源座席/Wi-Fi 情報] 東京メトロの駅ナカ施設は年々充実しており、飲食店も豊富です。改札内の店舗もあり、何かと便利。運賃の関係で改札を出たくないとき、乗換駅でなくともいったん降りて休憩や作業、時間調整に使えるカフェやベーカリーのイートインのリストを作りました。東京メトロ管内の駅の改札内カフェ情報です(乗り入れ先の他社線については載っていません)。 2020.12.25 カフェグルメ旅行鉄道
新規オープン 小田原駅の新駅ビル「ミナカ小田原」オープン初日に訪問しました 2020年12月4日(金)、小田原駅前に新しい商業施設「ミナカ小田原」がオープンしました。ミナカ小田原とは、ホテル「天成園 小田原駅 別館」、コンベンションホール、展望足湯庭園、飲食店や食品販売などがある複合商業施設です。地上14階、地下1階建ての「タワー棟」と、4階建ての「小田原新城下町」からなります。開業初日に訪問したのでリポートします。 2020.12.04 新規オープン旅行
おさんぽ 【新井薬師前】新井薬師梅照院に行く【西武新宿線】 新井薬師梅照院は、西武新宿線の新井薬師前駅から徒歩6分ほどにある都内でも有数の寺院です。地元の人に愛される寺院として、また都内の身近な観光地として多くの人が訪れます。駅を降りて商店街を抜け、味のある門をくぐると、美しい本堂が見えてきます。中野駅からバスで行くこともできます。 2020.11.11 おさんぽ旅行
新規オープン 小田原駅に温泉付きホテルが誕生!「天成園 小田原駅 別館」を見る 2020年12月4日(金)、小田原駅横に新しいホテル「天成園 小田原駅 別館」が誕生します。同日にオープンする小田原駅ビル「ミナカ小田原」に入ります。「天成園」は箱根湯本温泉の旅館で、大浴場にはその温泉が毎日運ばれてくるそうです。 2020.11.08 新規オープン旅行
おさんぽ 【伊豆箱根鉄道大雄山線】大雄山駅前を歩く【南足柄市】 伊豆箱根鉄道の終点、大雄山駅で下車し散策しました。南足柄市の中心部であり、大雄山大乗寺へのアクセスの拠点でもあります。また、路線バスで新松田駅まで出ることができます。 2020.11.06 おさんぽ旅行
おすすめグッズ 【3日間乗り放題】JR全線「秋の乗り放題パス」を購入 JR各社が秋の「鉄道の日」に合わせて発売している、JR全線が乗り放題の「秋の乗り放題パス」は、春夏冬休み機関に発売される青春18きっぷの秋版的な位置づけですが、同じというわけではありません。様々異なる点があります。今回購入し、実際に使ってみたので、ご存知の方も愛用されている方も多いと思いますが、18きっぷと異なる点やより良い点などを書いてみます。 2020.10.29 おすすめグッズ旅行鉄道
旅行 【超簡単な廃線探訪!】みなとみらい・汽車道を歩く 横浜みなとみらい地区にある遊歩道「汽車道」は、明治期に日本の輸出品である生糸を赤レンガ倉庫に運ぶために作られた路線の跡です。群馬や長野、八王子から鉄道で運ばれた生糸が横浜に集められ、赤レンガ倉庫に貯蔵されて船で諸外国に輸出されていきました。近代日本の成長を支えてきた線路だったのです。汽車道に架けられた鉄橋はアメリカやイギリスから輸入されて使われてきた、大変歴史的価値の高いものです。汽車道にはレールが遺されていて、往時をしのぶことができます。 2020.10.23 旅行鉄道