京急逗子線に全区間乗車しました。
京急逗子線とは、神奈川県横浜市の金沢八景駅から神奈川県逗子市の逗子・葉山駅までを結ぶ路線です。全線が複線で、品川方面や羽田空港方面、都営浅草線方面へと直通運転しています。特急、エアポート急行とも逗子線内は各駅に停まります。

品川・横浜方面と三浦半島の西側である逗子、葉山地区を結ぶ重要な路線ですが、経路は異なるものの同じく東京・横浜と三浦半島を結ぶJR横須賀線と競合しています。
逗子線はもともと、1930年に京急の前身の一つである湘南電気鉄道によって開業しました。逗子・葉山駅の当時の駅名は湘南逗子駅。三浦半島は現在では湘南に含まれませんが、当時は湘南と認識されていました。また、三浦半島の西側にも京急線が伸びる予定でしたが、逗子線のほかには叶いませんでした。
逗子線の起点、金沢八景駅から普通逗子・葉山行きに乗車します。金沢八景駅はすべての種別の列車が停まります。また、金沢シーサイドラインとの乗り換え駅です。

日中の逗子線は、エアポート急行が大半の時間もあれば、金沢文庫発の普通列車と半々の時間もあります。エアポート急行も各駅に停まりますが、なんとなく普通列車に乗りたいので12:04発を選ぶことに。車庫のあるお隣の金沢文庫が始発です。特急列車も逗子線に入りますが、朝晩の数本のみ。

駅には歌川広重が描いた金沢八景の歴史画が。

ホームは2面2線の島式。ここで緩急接続や本線と逗子線との接続が行われます。逗子線へは普通列車であっても2番線を使用します。

それは配線の構造上、2番線からしか逗子線に入れないからです。逗子線へは本線の上り線を経由して入っていきます。

普通逗子・葉山行きが入線してきました。600形4両編成。隣の1番線にはすでに普通浦賀行きが入線しています。

時刻表上は普通浦賀行きと同時発車でパラレルに転線していく様子が見られるはずですが、おそらく上り線が遅れていたため進路が開通せず、浦賀行きが先に出ていきました。

上り線の電車が入線してポイントが切り替わり、いよいよこの列車も出発です。

うねうねと転線を繰り返して逗子線に入ります。逗子線の上り線は構造上4番線に入るようです。

逗子線は本線と分かれ、大きく右にそれていきます。これから山を越えて三浦半島の西側に至ります。

六浦までは直線的に進みます。このあたりは築堤の区間。よく見ると、上り線の線路だけ三線軌条(レールが3本ある)になっています。これは、金沢文庫駅近くにある総合車両製作所からJR横須賀線の逗子駅までJRの新造車を回送するために設置されているもので、京急とJRでは軌間(線路幅)が異なるためにこのような構造になっています。また、川崎車両や日本車輛製造で製造された京急、そして直通先の京成、北総鉄道の新造車もこの線路を通ります。その後、総合車両製作所で台車の付け替えが行われます。この線路を総合車両製作所専用線と呼びます。

六浦駅に到着です。割と乗降がありました。先ほどの三線軌条に注目してください。狭いほうのレールが左側から右側に変わっています。これは、JRへの回送列車がホームに接触しないよう六浦駅付近だけ移線器によってレールの位置を移しているためです。

六浦駅を過ぎると再びレールの位置が変わります。

六浦駅を出ると横浜横須賀道路と交差し、山越えの区間に入ります。

「ドアーにご注意!」のシールが可愛いですね。

トンネルを越えると横浜市金沢区から逗子市に入ります。

上りのエアポート急行羽田空港行きとすれ違いました。あちらは逗子線内は各駅に停まり、本線内は急行運転、空港線内は再び各駅に停まります。

古い路線なのでトンネルは最小限。

トンネルを抜けると神武寺駅に到着です。神武寺駅は2面2線の構造ですが、総合車両製作所専用線がついに神武寺駅の手前で分かれ、上り線のホームの裏に伸びています。三線軌条はここで終わり、ここからは専用線のみの区間です。

神武寺駅の北側には在日米軍施設(住宅等)があり、専用の改札口も設けられています。その改札口(米海軍口)は米軍の許可を得た者しか通れません。

専用線の方はゲートで閉じられており、架線もここで途切れていました。ゲートより逗子側がJRの線路という区分なのでしょう。列車の回送の際はこのゲートが開かれます。

しばらくは専用線と並走します。専用線も複線になり、合わせて4本の線路が並びます。奥には星条旗がはためいていました。

専用線がJR逗子駅に向けて分かれていき、この列車もいよいよ逗子・葉山駅に近づいていきます。

横須賀線と立体交差します。留置線で休むE217系が見えました。この逗子駅から先の区間は東京方面からの直通列車のほかに、このような4両編成の電車が区間運転しています。

高架線を降りて逗子・葉山駅に到着です。

全線が複線の逗子線ですが、逗子・葉山駅は1面1線のホーム。電車はやってきたあとすぐに折り返していきます。この列車も折り返し普通金沢文庫行きに。

逗子・葉山駅は前述の通り、開業時は湘南逗子駅と呼称されましたが、その後逗子海岸駅、京浜逗子駅、新逗子駅などと名前を変え、2020年に逗子・葉山駅と改称されました(厳密には逗子海岸駅と京浜逗子駅とは別の駅だったが統合されて新逗子駅に)。

逗子線で京急がプロモーションしているのが「葉山女子旅きっぷ」。電車とバスの乗車券のほかに、「ごはん券」や「おみやげ券」がついたお得な企画きっぷです。

まず南口に出ました。頭端式、ドーム型の印象的な駅舎です。

バスのりばも南口、北口に分かれています。三浦半島の各方面への京急バスが発着しています。逗子・葉山駅と名乗っているものの、葉山にはバスに乗り換えていく必要があります。かつては葉山町内への延伸計画がありましたが断念されました。

北口の方に歩いてみます。北口の駅舎はホームから跨線橋を越えた先にあります。

北口は駅ビルになっていて、商業施設が入居しています。

道を挟んで向かいには逗子市役所が。

その奥には亀岡八幡宮があります。

JR横須賀線の逗子駅までは北口から徒歩5分ほど。逗子海岸へは南口から徒歩15分ほどで着きます。
短い路線ですが、見どころの多い路線でした。逗子海岸や葉山への観光のほか、バスに乗り換えて鎌倉方面に抜けたり、三浦半島の西側を南下したりと、使い勝手のいい路線です。また、三浦半島西部の交通の結節点になっています。ぜひ乗ってみてください。
コメント
[…] […]