shtrn

スポンサーリンク
鉄道

【品川~新宿間】山手貨物線のE231/E233系臨時列車を見に行く【渋谷駅改良工事】

2021年10月23、24日、渋谷駅の工事に伴う、山手貨物線の臨時列車に乗車しました。山手線内回り電車が新宿〜大崎間で運休になり、新宿~品川間の山手貨物線でE231系、E233系による臨時列車が運転されました。
バス

綱島駅東口バスターミナルと臨港バス「鶴03」系統【スイッチバック式】

東急東横線綱島駅のバスターミナルは、今では珍しいスイッチバック式のターミナルです。今回は綱島駅から臨港バス「鶴03」系統に乗車しました。
新規オープン

【東急新横浜線】「新綱島駅」の工事状況を見に行く【開業1年前】

東急電鉄は現在、来年2022年下期に開業予定の東急新横浜線の工事を進めています。これは、「相鉄・東急直通線」として整備される新路線で、相鉄線の羽沢横浜国大駅から東急線の日吉駅までを結ぶ予定です。開業約一年前となるこの2021年10月に再び訪れることにしました。
スポンサーリンク
バス

首都圏の燃料電池バス乗りつぶし㉓京王バス「052系統」【渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅】

京王バスの新路線「渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅」に、水素で走る燃料電池バス2台が投入されています。京王バスの都心への乗り入れ、新宿駅以東の急行運転、燃料電池バス専属など、おもしろいことづくしの路線です。観光にも使えそうです。早速乗車してみました。
おすすめグッズ

【個室型ワークブース比較】「STATION BOOTH」を使ってみた

最近駅などでかなりよく見かけるようになった個室型のワークブース。気になっていたので利用して比較してみることにしました。今回は主にJR東日本の駅ナカに設置されている「STATION BOOTH」を利用します。
おすすめグッズ

【個室型ワークブース比較】「CocoDesk」を使ってみた

最近駅などでかなりよく見かけるようになった個室型のワークブース。気になっていたので利用して比較してみることにしました。今回は、関東圏では主に東京メトロの駅ナカに設置されている「CocoDesk」を利用します。
バス

【失敗】首都圏の燃料電池バス SORA 乗りつぶし 京王バス【多摩地区】

現在首都圏を走っている燃料電池バスSORAを乗りつぶししてみることにしました。今回は京王バスの燃料電池バスに乗ります。京王バスの燃料電池バスは多摩営業所に配属されていますが、どの路線に入るかはわかりません。路線図が多くカバーするエリアが広いため、狙って乗りに行くのはハードルが高いようです。乗れないでいるうちに多摩地区から永福町営業所に移り、乗り逃してしまいました。
バス

【新路線!】京王バス「渋谷駅~新宿駅西口~新橋駅」線が誕生【燃料電池バス】

京王バスは2021年10月1日から、新路線となる【052系統】「渋谷駅~新宿駅西口経由~新橋駅」線を開設します。車両は水素で走る燃料電池バスが充当されます。新宿駅西口以東は完全な新路線で、新宿御苑、四谷一丁目を通り、往路は大手町を経由して新橋駅に向かいます。復路は新橋から直接四谷一丁目に向かい、新宿に戻るルートです。
おすすめグッズ

【個室型ワークブース比較】「テレキューブ」を使ってみた

最近駅に増えてきた個室型のワークブースを利用してみることに。今回は西武線所沢駅に設置されているテレキューブを使いました。15分275円で、電源やWi-Fi、エアコン完備のプライベート空間が手に入ります。利用手順をまとめました。
おさんぽ

【23区内の無人販売】練馬区の農産物直売所に行く【保谷駅すぐ】

練馬区内には農産物の直売所がたくさんあります。23区内にありながら実は農地が多く、その日に取れた新鮮なお野菜を買うことができます。そのうち西武池袋線の保谷駅から徒歩すぐの直売所を3軒めぐってみました。南大泉地区です。それぞれに特色があり面白かったです。
スポンサーリンク
タイトルとURLをコピーしました