新宿駅から路線バスだけを乗り継いで羽田空港まで向かいます。新宿から羽田空港までは実は3本のバスで行けます。さまざまなルートが考えられますが、今回私は新宿駅西口から都営バスでスタートします。
新宿駅西口は再開発で様変わり中。

まず最初に乗るのは、都営バス「品97系統」品川駅高輪口行きです。「品97系統」は新宿駅西口と品川駅高輪口を結ぶ長距離の路線で、都営バス港南支所と杉並営業所の管轄です。

運行系統 | 品川駅高輪口~天現寺橋~西麻布~青山一丁目駅~信濃町駅~四谷三丁目~新宿追分~新宿駅西口 |
「品97系統」ののりばは新宿駅西口1番のりば。この系統のみののりばです。

乗車するバスがやってきました。本数は日中で毎時3~4便ほど。運賃は均一運賃の210円です。乗車したのは新宿駅西口10:41発の便。

「品97系統」には燃料電池バスも入ります。乗車した記録はこちら。「品97系統」のルートについてもより詳しく書かれています。
新宿駅西口を出ると、山手線のガード下を抜け、新宿駅東口に停まります。西口からも東口からも品川駅に行けるわけです。

土日は新宿通りが歩行者天国になるため、靖国通り経由になり、歌舞伎町などに停まります。

新宿三丁目から旧甲州街道を進み、四谷三丁目の交差点で外苑東通りに入ります。

信濃町駅を経由して外苑西通りに入り、青山一丁目駅、広尾駅と南下して、高輪地区に入ると、品川駅に到着です。歴史を辿れば都電からの系統で、全区間にわたって乗客が多く、都営バスの核となる路線の一つであることを実感しました。

品川駅高輪口11:37着。「品97系統」ののりばは品川駅から第一京浜を挟んで反対側の7番のりば。降車はその手前です。

ちなみに東京駅から羽田空港へ行く場合は、東急バス東98系統で白金台駅前で都営バス品93系統に乗り換えて品川駅高輪口まで出てこのルートに合流すると、4本で行けます。
歩道橋で第一京浜を渡り、駅に出ます。品川駅も工事中。

リニア中央新幹線の広告が。リニアは品川駅が始発駅となります。

バスの時間まで八ツ山橋で京急の電車が東海道線と交差するのを見て過ごしました。素敵なトラス橋ですが、連続立体交差事業により架け替えられます。しっかり見ておきましょう。

続いて乗車するのは、東急バス「品94系統」蒲田駅[西口]行きです。「品94系統」は東急バス池上営業所の系統です。運賃は均一運賃の220円。
のりばは京急品川駅前の6番のりば。都営バスと共同使用しています。東急バスののりばは3つあるので注意してください。

「品94系統」は品川駅を出ると第一京浜沿いを進みます。その後、新馬場駅前、青物横丁、大井町駅、大森駅、池上駅前、蓮沼駅と各駅を結び、蒲田駅に入ります。京急線沿いから東海道線を通り、最後は池上線沿いに進みます。所要時間約50分の長い系統です。

運行系統 | 品川駅~青物横丁~大井町駅~大森駅~池上営業所~池上駅前~蓮沼駅~蒲田駅 |
乗車するのは品川駅12:24発の便。 日中の運行間隔は毎時2本程度ありますが、半数は池上駅どまりのようです。

品川駅を出ると御殿山の東京マリオットホテルを見ながら第一京浜を進みます。

青物横丁で第一京浜と分かれ、大井町駅へ。JR京浜東北線のほか、東急大井町線とりんかい線も発着しています。

大井町駅を出ると池上通り沿いに入ります。東海道線沿いを進み、大森駅に到着。立ち客が出るほど混雑してきました。

池上営業所で乗務員さんの交代がありました。営業所は池上通り沿いにあり、池上線池上駅と京浜東北線大森駅のほぼ中間地点にあります。

池上駅に到着です。大量の乗降がありました。運行上の拠点となっている場所の一つです。池上駅からは商店街を進み、進路を変えて蓮沼駅、さらに蒲田駅西口へと進んでいきます。

終点の蒲田駅[西口]に到着です。13:15着。

「品94系統」の蒲田駅でののりばは大通り沿いの3番のりば。
ここで昼食休憩しました。行ったのは、冷麺が美味しい「平壌冷麺食道園」さん。

次のバスは東口から出るので、駅の反対側に移動します。
最後に乗車するのは、京急バス「蒲95系統(蒲田シャトル)」。JR蒲田駅と羽田空港とをダイレクトに結ぶ直行バスですが、路線バスタイプのバスで運行されます。京急バス羽田営業所の運行です。「蒲95」の「95」は「空港(クーコー)」からきているとのこと。
運行系統 | 「蒲95系統(蒲田シャトル)」蒲田駅東口~大鳥居~羽田空港第3ターミナル~羽田空港第2ターミナル~羽田空港第1ターミナル |

蒲田駅東口を出ると環八通りを南下し、途中大鳥居に停車して羽田空港に向かいます。羽田空港では第三ターミナル、第二ターミナル、第一ターミナルの順に停車します。約30分で羽田空港に到着します。

なおこの「蒲95系統(蒲田シャトル)」にも燃料電池バスが投入されています。乗車した記録はこちら。
「蒲95系統」が発車するのは蒲田駅東口の0番のりば。駅を出てすぐの場所です。乗車したのは蒲田駅[東口]14:10発の便。空港リムジンバスの路線バスバージョンという感じで、空港関係者らしきひともよく乗っています。羽田空港までの運賃は300円。蒲田駅を出ると大鳥居に停まったあとは羽田空港に直行します。

途中の停留所、大鳥居に到着。京急空港線大鳥居駅の目の前です。ここで降りる人もいました。京急蒲田から大鳥居へは電車ですぐですが、JR蒲田駅から京急蒲田駅へは離れているのでバスが便利。

多摩川に架かる多摩川スカイブリッジが見えてきました。羽田空港周辺は新しい施設も増え、活気があります。

まずは羽田空港第三ターミナルに到着です。かつての国際線ターミナルです。

続いて第二ターミナルに到着。全日空系列の航空便が発着しています。

終点の羽田空港第一ターミナルに14:41に到着しました。やはり直行バスなのであっという間。

都営バス、東急バス、京急バスの3社のバスに乗り、無事3本のバスで羽田空港にたどり着くことができました。かかった総額は730円。鉄道で行くと535円なので路線バスの方が割高ですし、時間がかかりすぎてあまり現実的なルートではないですが、路線バスから移り行く景色を眺め、生活路線をはしごして非日常な空港に向かうというのが面白い体験でした。
時間のある方はぜひやってみてください。