

埼玉県の西武球場前駅と東京都の西武遊園地駅間を結ぶ西武山口線は、新交通システムで運行され、「レオライナー」の愛称で親しまれています。

画像左の赤の短い路線が西武山口線です。停車駅は西武球場前、遊園地西、西武遊園地の三駅で、全線が単線、4両編成の電車で運転されています。西武球場前では西武狭山線、その先の西武池袋線に接続し、西武遊園地では国分寺方面の西武多摩湖線に接続しています。西武線のこのエリアは短い路線が入り組んでいて複雑な路線図になっています。
西武山口線はもともと1950年に軽便鉄道として開業しました。その後、1980年に現在の新交通システム(案内軌条式鉄道、AGT)として生まれ変わりました。

西所沢で狭山線に乗り西武球場前に到着しました。ここで山口線に乗り換えます。試合やイベント時に大量の客が一度に出入りするため、広い改札と多くのホームが設置されていますが、普段は閑散としています。多客時以外は1番線のみを使用しているようです。

山口線レオライナーの乗り場はそんな狭山線のホームから一段高い場所にあり、改札の横から通路を通ってホームに行きます。

緩やかなスロープを登っていきます。囲いと屋根はかなり古そうです。

右手に西武球場を見ながら進みます。

山口線のホームに着きました。日中は20分に1本、朝晩は30分に1本のダイヤです。

ホームは島式の1面2線です。ただ、通常は片側のみ使うのでしょう。狭山線が6番線まであるので、通しで7、8番線となっています。狭山線は山口線ホームから見て手前が1番線なので、1番線の隣に7番線があるという構造です。

軌道はコンクリートの道で、隣から給電します。案内軌条も側面にあるタイプです。

信号がかなり低い位置にあります。

狭山線の方を見下ろすと、先ほど乗ってきた電車が西所沢に向けて出発を待っていました。このあたりでは短い路線が多くあり、また、入り組んでいて面白いです。

西武鉄道のアプリでの列車走行位置に山口線も対応していました。一つの編成をピストン運行させているようです。



発車までしばらくあるので、西武球場メットライフドームを眺めます。リニューアル工事中です。

待合スペースがあったのでここで待つことに。

山口線の8500系が入線してきました。4両編成の固定で、3編成存在するそうです。同じ案内軌条式鉄道のゆりかもめやポートライナーは無人運転ですが、山口線には運転士さんが乗務されています。


先頭車両に乗ります。窓が大きく、前面もよく見えます。座席はクロスシートです。

自動放送の案内が流れます。

ゴムタイヤでゆっくり走るので、揺れも少なく静かです。出るとすぐに車両基地がありました。

全線が単線で、途中に信号場があります。途中駅の遊園地西では交換ができないので、増便時は信号場で交換が行われます。西武球場前を出ると、球場をぐるっと回ったあとは多摩湖沿いを走ります。ゴルフ場も見えました。

途中駅の遊園地西に到着です。西武園ゆうえんちは現在臨時休園中で、2021年春のグランドオープンに向けてリニューアル工事を行っています。また、それに合わせて駅名も「遊園地西」から「西武園ゆうえんち」に改称される予定です。

車内はボックスシートのみで、懐かしい雰囲気でした。

遊園地西を出るとすぐに終点の西武遊園地駅に到着です。こちらの駅は「西武遊園地」から「多摩湖」に改称されます。1951年から1979年まで使われていた駅名です。
西武園ゆうえんちのホームページでは、最寄り駅は西武西武園線西武園駅とこの西武遊園地駅となっていますが、今後は遊園地西駅(新・西武園ゆうえんち駅)の利用を推奨していくのでしょうか。路線の複雑さと似たような名前の駅の多さで少し混乱してしまいますね。
詳しく見ると、この西武遊園地駅は現在の西武鉄道の前身である武蔵野鉄道(主に池袋線)が、多摩湖見物の観光需要を見込んで国分寺から伸ばしたもので、西武園駅は同じく西武鉄道の前身でかつては武蔵野鉄道とライバル関係にあった旧西武鉄道(主に新宿線)がその多摩湖の観光需要欲しさに予定を変更して東村山から伸ばしたものでした。計画ではその先箱根ヶ崎まで向かう予定でした。この複雑さとバラバラ感は競合する二社の生んだものなのですね。

山口線と多摩湖線は同一ホームで乗り換えられる構造になっていて、ダイヤも接続しています。球場利用者、西武園利用者は多摩湖線に乗り継ぐことによって、新宿方面、国分寺方面、拝島方面に向かうことになります。
出発を待っていたのは、最近多摩湖線に投入されるようになった、ワンマン運転対応の9000系です。

やがて101系はすべてこの9000系に置き換わっていくのでしょう。

多摩湖線も全線が単線です。住宅地の中を進んでいきます。

ワンマン運転で車掌さんはいません。

萩山駅に到着しました。ここで101系の西武遊園地行きと交換します。西武拝島線との乗り換え駅でもあります。

萩山で、西武新宿線直通の西武拝島線急行西武新宿行きに乗り換えました。
西武多摩湖線の国分寺-萩山間で新101系に乗車した記録はこちら。


コメント
[…] […]
[…] […]