おすすめグッズ 「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」が大変お得 「東武鉄道×秩父鉄道 SAITAMA プラチナルート乗車券」とは、東武東上線、東武越生線の全線と、秩父鉄道の寄居~三峰口間が1日乗り降り自由のきっぷです。埼玉県が提唱する、川越、長瀞、秩父などの有名観光地を一体的にめぐる「プラチナルート」の旅行に使えます。 2021.01.21 おすすめグッズ旅行鉄道
鉄道 西武西武園線に乗る 西武新宿線の東村山駅から発着している西武西武園線に乗車しました。西武園線はかつて村山貯水池への観光路線として誕生し、現在は西武園へのアクセスや住宅街の生活路線として親しまれています。4両編成の車両が往復するこじんまりした路線ですが、かつては箱根ヶ崎まで延伸する計画もありました。 2021.01.19 鉄道
鉄道 西武山口線「レオライナー」に乗る【西武鉄道の新交通システム】 埼玉県の西武球場前駅と東京都の西武遊園地駅間を結ぶ西武山口線は、新交通システムで運行され、「レオライナー」の愛称で親しまれています。 西武鉄道HPより 画像左の赤の短い路線が西武山口線です。停車駅は西武... 2021.01.18 鉄道
新規オープン 開業前の相鉄・東急直通線 各駅を見に行く②(新綱島駅/日吉駅) 神奈川東部方面線として整備される「相鉄・東急直通線」は、2022年下期に開業予定です。先行して開業した「相鉄・JR直通線」とともに、相鉄の悲願である都心直通プロジェクトが完結する形となります。開業2年前になった2020年12月に各予定駅をめぐってみました。今回は新綱島駅、日吉駅です。 2021.01.12 新規オープン鉄道
新規オープン 開業前の相鉄・東急直通線各駅を見に行く①(羽沢横浜国大駅/新横浜駅) 神奈川東部方面線として整備される「相鉄・東急直通線」は、2022年下期に開業予定です。先行して開業した「相鉄・JR直通線」とともに、相鉄の悲願である都心直通プロジェクトが完結する形となります。開業2年前になった2020年12月に各予定駅をめぐってみました。まずは羽沢横浜国大駅、新横浜駅です。 2021.01.12 新規オープン鉄道
国際 訪日外国人向け「Welcome Suica」を購入してみた JR東日本が発行する訪日外国人向けのSuica「Welcome Suica」は、日本人や日本在住の外国人でも買うことができます。桜のデザインが可愛いですが、有効期限があることや、デポジットが不要なことなど、通常のSuicaと異なる点があるので注意が必要です。羽田空港第3ターミナル(旧国際線ターミナル)のモノレール駅にてWelcome Suicaを購入したのでレポートします。 2021.01.09 国際旅行鉄道
鉄道 メットライフドームのトレイン広場に設置された101系を見る メットライフドームに2021年3月にオープンするトレイン広場に西武鉄道の101系車両が設置されました。最寄り駅は西武球場前で、西武狭山線の終点です。狭山線の乗車もかねて、101系の設置の様子を見に行きました。 2020.12.26 鉄道
カフェ 都営地下鉄 神保町駅 改札内にできたスターバックスに行ってみた 都営新宿線、都営三田線の神保町駅の改札内に、スターバックスがオープンしました。新宿線本八幡方面のホームにあります。改札内にしては店内は広くゆとりのある空間です。テイクアウトだけでなくちょっとした休憩や作業にも使えそうです。 2020.12.25 カフェグルメ新規オープン鉄道
カフェ 東京メトロの改札内 全カフェリスト [電源座席/Wi-Fi 情報] 東京メトロの駅ナカ施設は年々充実しており、飲食店も豊富です。改札内の店舗もあり、何かと便利。運賃の関係で改札を出たくないとき、乗換駅でなくともいったん降りて休憩や作業、時間調整に使えるカフェやベーカリーのイートインのリストを作りました。東京メトロ管内の駅の改札内カフェ情報です(乗り入れ先の他社線については載っていません)。 2020.12.25 カフェグルメ改札内カフェ旅行鉄道
旅行記 【一周年おめでとう】相鉄・JR直通線に全線乗る【埼京線E233系/相鉄12000系】 2019年11月30日に開業した相鉄・JR直通線がまもなく1周年になることを記念して、改めて乗車してみました。始発の新宿から終点の海老名まで乗ります。JR側は埼京線のE233系、相鉄側は12000系を使用しています。大崎からは湘南新宿ライン横須賀線の武蔵小杉に停車、その後、武蔵野貨物線、東海道線、東海道貨物線羽沢支線を経由して15分かけて次の羽沢横浜国大まで向かいます。羽沢横浜国大からは相鉄線に入り、新しいトンネルを西谷まで進みます。西谷から先は特急になるものと各停のまま海老名に向かうものと二つの運用があります。 2020.11.29 旅行記鉄道