関東バスの一般路線バスで最長路線となる「赤31」系統に全区間乗車しました。
「赤31」系統は関東バス阿佐ヶ谷営業所の路線で、高円寺駅北口から赤羽駅東口を結んでいます。国際興業バス赤羽営業所との共同運行路線です。

運行系統 | 「赤31」高円寺駅~野方駅北口~豊玉中二丁目~羽沢~南常盤台~大和町~東十条四丁目~赤羽駅東口 |
高円寺駅を出ると環七通りをひたすら北上します。西武新宿線の野方駅と連絡し、羽沢で西武有楽町線の新桜台駅に連絡、さらに、南常盤台で東武東上線のときわ台駅に連絡します。環七通りは鉄道線や大通りをオーバーパスで交差するため、信号が少なくスムーズな運行が可能ですが、バス停が鉄道駅と離れるため少し不便。大和町で都営三田線の板橋本町と接続、埼京線、東北本線と交差すると、成立高校通りに入り、赤羽駅東口に到着します。赤羽駅では東本通り沿いに停車します。
運賃は均一運賃の220円。所要時間は約45分です。
国際興業バスとの共同運行であり、また大半の区間が都営バスの「王78」系統と重なっています。そのため国際興業バス「赤31」、都営バス「王78」と共通定期券を発行しています。ちなみに都営バス「王78」は都営バスの都区内エリアでの最長路線となります。
都区内最長路線の都営バス「王78」系統に乗車した記録はこちら。
早速乗っていきましょう。今回は高円寺駅から全区間に乗車します。

高円寺駅でののりばは北口の3番のりば。「赤31」専用のバス停で、関東バスのポールですが国際興業バスもこのバス停を使用します。なお都営バス「王78」は高円寺駅には入らず、高円寺駅最寄りのバス停は環七通り沿いの「高円寺中学校」です。

すでにバスがやってきていて出発を待っていました。10人ほどの列ができています。運行本数は毎時3〜6本。

高円寺駅〜赤羽駅の他に、阿佐ヶ谷営業所行きの関東バスの出入庫系統、赤羽車庫行きの国際興業バスの出入庫系統があります。

出発です。中央線の高架横を通り環七通りに出ます。

この先東十条まで環七通りから外れることなく進みます。

杉並区を出て中野区に入り、西武新宿線の野方駅に連絡します。アンダーパスで交差するため、「野方駅入口」と「野方駅北口」の二箇所に停車します。野方駅へは2021年までは羽田空港へのリムジンバスが出ていましたが、廃止になりました。

新青梅街道とオーバーパスで交差します。このように環七通りは鉄道や大通りと立体交差するため、信号が少なく、混んでいない時はバスの運行もスムーズです。

中野北郵便局を通過して練馬区に入ります。

豊玉エリアをコンスタントに停まってお客さんを拾いながら、今度は目白通りと交差します。下には都営大江戸線も走っています。大江戸線は現在は光が丘止まりですが、この先大泉学園町まで延伸予定です。

続いて西武池袋線と交差します。少し歩きますが、手前の「豊玉北」で降りると、西武池袋線の桜台駅へ乗り継ぐことができます。

オーバーパスを降りると「羽沢」に停車です。こちらは西武有楽町線の新桜台駅のすぐそばにあります。バス停も「羽沢(新桜台駅)」と案内されます。多くの乗降がありました。

「小竹二丁目」と「武蔵野病院前」の間で要町通りと平面交差します。この下を東京メトロ有楽町線、副都心線が走っています。「武蔵野病院前」で降りて地下鉄の小竹向原駅へ乗り換えられます。

「武蔵野病院前」からは板橋区。川越街道をオーバーパスで交差します。

「南常盤台」で東武東上線ときわ台駅と連絡します。

東武東上線はアンダーパスで交差。この先「中板橋駅入口」に停まりますが、東上線への乗り換えに関しては手前の「南常盤台」の方が近く、バスでも東上線への乗り換えは「南常盤台」でアナウンスされます。

板橋本町駅の真上をオーバーパスし、さらにその上を首都高速5号線が通る大和町を過ぎると、バスは次に最後の自治体、北区に入ります。

埼京線の線路を渡り、東北本線の広い線路をオーバーパスします。さらにその上を東北新幹線が走っています。

オーバーパスを降りるとすぐに東十条五丁目の交差点を左折します。ここで環七通りは終わりです。

成立高校通りを赤羽駅方面に進みます。

最後に東本通りに入ります。

ついに赤羽駅東口に到着です。東本通り沿いのミニストップの前あたりに降車バス停があります。

バスは回送車としてしばらく待機していました。このあとどこかでUターンして再び反対側ののりばから高円寺駅に向けて旅立つのでしょう。

赤羽駅東口からの「赤31」ののりばは東本通りの反対側のカトリック赤羽教会の前です。高円寺駅では関東バスのバス停を使用していましたが、こちらでは国際興業バスのバス停を使っています。ほかに、エアポートリムジンバスが発着しているようです。

関東バスでは最長路線ですが、1時間未満ということで他社と比べると短め。本数も多く、比較的乗りやすい路線と言えます。
高円寺〜赤羽は鉄道で行くと新宿乗り換えで25分で着きますが、料金は318円かかるので、220円で乗れる「赤31」を使うと98円節約できます。時間のある方はバスに揺られて移動するのもいいかもしれません。