西武線の郊外区間で特に入り組んでいるエリアを走る西武多摩湖線。JR中央線に接続していて、国分寺から西武遊園地までを結んでいます。ちなみに、他のどの西武の路線とも接続していないことで有名なのは西武多摩川線。名前がとても似てます。
今回は国分寺から途中の西武拝島線との接続駅、萩山まで乗車します。
国分寺駅
国分寺は特別快速や成田エクスプレスも止まる主要な駅です。そのJRホームの隣に二つの西武線が接続しています。

JR線に沿うように止まるのが西武国分寺線。西武国分寺線は国分寺から西武拝島線、西武新宿線に接続し、西武園まで走ります。
もう一つの西武多摩湖線は、一段高い位置の少し離れたホームに発着しています。二つの線路は繋がっていません。国分寺線は1894年に川越鉄道が敷いた路線、多摩湖線はそれより後の1928年に多摩湖鉄道により開業しました。
まずは国分寺線のホームに降りてみます。一面一線で6両編成がやってきます。国分寺線のホームは中央線に沿っていて、かつては貨物輸送の連絡線が使用されていたようです。

向かいのJRホームにはひっきりなしに快速がやってきます。


次に、多摩湖線のホームに向かいます。改札から右に進み、連絡通路を抜けて、こちらも一面一線のホーム。奥に西武バスの発着所と車庫のようなものがあります。




多摩湖線の車両は西武新101系。1969年に登場した年代物で、その後冷房がついたりワンマン化に対応したりしています。
それと、今月からは池袋線、新宿線なども走る9000系もワンマン運転に対応させて走り始めたようです。

ちょうど新101系が出ていくところでした。

次の電車は萩山止まりの電車で、多摩湖線でデビューしたばかりの9000系でした。

多摩湖線は4両編成のワンマン運転。ただ、新101系が3ドア車であるのに対し、9000系は4ドア。そのため乗車位置が違います。
多摩湖線101系に乗る
せっかくなので新101系を待つことに。次は、「伊豆箱根鉄道創業100周年コラボレーション色電車」がやってくるようです。

ホームの端はバスの置き場。その先がバス乗り場。


国分寺を出てしばらくは、併用軌道のような雰囲気です。

次の電車がやってきました。

単線、短距離、4両の路線ですが、本数は頻繁にあります。発車すると、萩山までずっと左の道路(市役所西通り、萩山通り)と並走します。

青梅街道駅に停車。

両サイドに十分な敷地があり、複線化も可能な印象です。

萩山駅に到着。西武拝島線と接続します。ここで下車。

この電車は引き継ぎ西武遊園地まで行きます。向かい側に、最初に見送った赤電の新101系がいました。萩山で交換、国分寺に向かう電車です。

西武線の古い電車を楽しむことができました。
【追記】 西武鉄道によると、2025年度以降、西武多摩湖線に元東急電鉄9000系電車(西武での形式は未定)が導入されることが発表されました。これは、西武鉄道が取り組むSDGsへの貢献や環境への配慮を目的とした「サステナ車両」の導入によるもので、省エネ化のほか固定費削減が見込まれます。これにより、現在活躍している西武9000系は徐々に置き換えられていく予定です。
コメント
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]
[…] […]