スポンサーリンク

【未成線】東武鉄道「西板線」をいく【西新井-上板橋】

バス
スポンサーリンク

東武鉄道では、1920年の東武鉄道と東上鉄道との合併に際して、両路線を繋ぐ目的として「西板線」が計画されていました。

これは、東武伊勢崎線の西新井駅から東十条駅あたりを経由して東武東上線の上板橋駅までを結ぶ路線で、1924年に免許が下されましたが、関東大震災による被災からの復旧や、荒川放水路の堤防工事の問題、沿線の市街地化による建設費の高騰などから建設が断念されました。すでに用地確保済みであった西新井駅~大師前駅間のみ開業し、現在は東武大師線として営業しています。つまり、大師線は本来は東上線の上板橋駅まで伸びる予定だったわけです。

西板線では予定駅として、大師前駅、鹿浜駅、神谷駅、板橋上宿駅が計画されました。奇しくも、西板線はその後整備された環七通りとほぼ同じ経路になっています。そのため多くの利用が見込めたことでしょう。

その環七通りを走る路線バスを乗り継ぐことで、だいたいの西板線の経路をたどることができます。

①東武大師線 西新井駅~大師前駅
②都営バス「王49」系統 西新井大師前~北区神谷町
③国際興業バス「王54」系統 北区神谷町~上板橋駅

まずは西板線の部分開業区間、東武大師線に乗っていきましょう。

東武大師線はたった1キロ、所要時間2分の短い路線です。1931年に開業。全線が単線です。お正月など西新井大師への参詣客が押し寄せる時期には大変混みあいます。

使用車両は8000系の2両編成。ワンマン運転です。ひとつの編成でピストン輸送しています。

早速乗車します。西新井駅を出るとすぐに左に曲がり、伊勢崎線と分かれます。1991年に高架化されたため踏切がひとつもありません。

すぐに終点の大師前駅に到着しました。

大師前駅には改札やきっぷの販売がありません。改札機能は西新井駅で行います。西新井駅ではICカードやきっぷで入場した後すぐに再び改札を通り、出場します。その後電車に乗ります。路線にひと駅しかないため可能な仕組みです。そのため大師前駅は無人駅です。

駅を出ると環七通りを歩道橋で渡ります。

歩道橋を降りてすぐの「西新井大師前」バス停から王子駅行きの都営バス「王49」系統に乗車します。千住営業所の路線です。ほかに、本数は大変少ないですが、東武バスセントラル「王30」系統に乗車しても同様のルートを通ることができます。

都営バス「王49」系統・王子駅前行きは神谷町経由とハートアイランド経由と2ルートあるため、神谷町経由に乗車してください。

バスに乗り込みます。運賃は均一運賃の210円。

バスは環七通りを西に進み、日暮里・舎人ライナーと交差します。西板線が存在すれば乗り換え駅ができたかもしれませんね。

バスは鹿浜地区に入り、「鹿浜三丁目交差点」、「鹿浜橋」と停車していきます。西板線の大師前駅の次の駅は鹿浜にできる予定でした。

首都高速川口線と交差して、荒川に架かる鹿浜橋を渡ります。

荒川のこの区間を荒川放水路と呼びます。人工的に開削された区間です。この工事が大変な難工事で、完成まで17年もかかりました。ちょうど西板線の免許が下付された時期でしたが、護岸の整備ができていなかったため橋梁の設計ができずに時間がたってしまったことや、その建設費自体も問題となり、路線開設を断念する大きな理由になりました。

続いて隅田川を渡ります。

橋を渡ると北区神谷地区に入ります。鹿浜の次の駅はこの神谷に予定されていました。

バスは宮堀交差点から北本通りに入ります。次の「北区神谷町」バス停で下車します。なお、南にしばらく行くと、東京メトロ南北線の王子神谷駅があります。

道の反対側にわたり、同じく「北区神谷町」バス停から今度は国際興業バス「王54」系統・上板橋駅行きに乗車します。

国際興業バス「王54」系統は王子駅前を出て北区神谷町から環七通りに入り、都営三田線板橋本町駅と接続後、ときわ台駅を経て上板橋駅まで向かいます。

この路線が上板橋駅まで行くのはもちろん西板線をなぞったものではなく偶然で、1959年に開設された当初は王子駅前から常盤台二丁目にあった常盤台教会までを結んでいました。その後上板橋駅まで延伸しています。実は、西板線も現在のときわ台駅付近から分岐して西新井駅に向かう予定でした。「王54」系統は偶然にもその経路を踏まえています。

環七通りに入ると東北本線をオーバーパスで越えます。さらにその上を新幹線が走っていきます。

続いて埼京線を越えます。さらに進むと板橋区に入ります。

中山道との交差点をオーバーパスで越えます。さらにその上を首都高速5号池袋線が通っています。この下に都営三田線板橋本町駅があります。西板線の次の駅である板橋上宿駅はこのあたりに予定されていたと考えられます。このちかくの旧中山道沿いを少し南に行ったところに、中山道板橋宿上宿の碑が建てられています。

バスは中山道を超えるとすぐに富士見街道に入ります。常盤台を細かく停まり、東武東上線ときわ台駅に到着です。前述の通り、ときわ台駅付近はもともと西板線の用地として確保されていた土地で、貨物操車場も予定されていました。西板線の計画廃止後に用地は住宅地として分譲され、そのアクセス駅として武蔵常盤駅(現・ときわ台駅)が設置さました。駅前ロータリーは円形に広く整備され、噴水広場もあります。

バスはその後東武東上線に沿ってときわ通りを進み、上板橋駅に到着しました。

西板線はいわば東武鉄道の悲願でしたが、叶うことなく起業廃止されてしまいました。開業していれば有力な路線の一つになっていたでしょう。なお、西板線の目的として両線間の車両のやりとりが挙げられますが、その役割は現在でも秩父鉄道が担っています。東武東上線の終点である寄居駅と、東武伊勢崎線の羽生駅は秩父鉄道で繋がっています。

正確さは欠いていますが、西板線のだいたいの経路を辿ってみることができました。気になる方はぜひ。

コメント

  1. […] 【未成線】東武鉄道「西板線」をいく【西新井-上板橋】東武鉄道の未成線… 秩父鉄道の急行「秩父路」に乗る【急行料金不要に!】秩父鉄道の急行「秩父路」は影森~熊谷間を急行型車両の6000系で運転されています。西武鉄道の新101系を改造してレッドアローの座席を設置した面白い列車です。西武秩父駅と連絡する御花畑駅から終点の熊谷駅まで乗車しました。cariangintokyo.com2022.10.05 東武線/日比谷線の「THライナー」に乗る【有料座席指定列車】東武スカイツリーラインと東京メトロ日比谷線と直通運転する、有料座席指定列車「THライナー」に乗車しました。朝夕のラッシュ時に着席して通勤通学できるサービスで、ロングシート/クロスシート両方使える70090型電車が使用されています。朝は久喜から恵比寿まで、夕夜は霞ヶ関から久喜まで運転されます。夕方一番の霞ヶ関から久喜までTHライナーを全区間乗車してきました。cariangintokyo.com2023.05.12 東武東上線「TJライナー」に乗る【有料座席指定列車」東武東上線の有料座席指定列車「TJライナー」に乗車しました。朝夕のラッシュ時に設定されている通勤通学用の座席指定列車で、ラッシュを座って回避することができます。朝は森林公園から池袋まで、夕夜は池袋から小川町まで運転されます。現在大手私鉄各社が設定している有料座席指定列車のはしりとなった列車です。今回は夕方のTJライナーに池袋から小川町まで全区間乗車しました。cariangintokyo.com2023.05.12 […]

  2. […] 【未成線】東武鉄道「西板線」をいく【西新井-上板橋】東武鉄道の未成線… […]

タイトルとURLをコピーしました